映画
サイレント/クラシック映画
- 有料
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
活弁でGO! Vol.1~東京初上陸~
京都国際映画祭の名物企画【サイレントクラシック映画】上映から生まれた企画。
活動写真弁士と芸人がタッグを組んでの活弁上映に挑戦!
芸人ナンバー1を競う活弁バトルなど、サイレント映画の新たな楽しみ方をご覧ください。
上映作品 『京都ニュース』『喧嘩安兵衛』『ローレル&ハーディのリバティ』
協力:おもちゃ映画ミュージアム/喜劇映画研究会
- 出演
- なだぎ武 おいでやす小田 すゑひろがりず トット
- 活動写真弁士:片岡一郎 ピアノ:上屋安由美 パーカッション:田中まさよし 作品解説:新野敏也
- 有料
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
活弁でGO! Vol.2~ムルナウの「都会の女」~
よしもと有楽町シアターの定期イベント【活弁でGO!】第二弾。
史上初のドラキュラ映画『吸血鬼ノスフェラトゥ』や、至高のメロドラマ『サンライズ』などで知られる巨匠の作品の中で、なぜか日本で鑑賞の機会がなかった作品が『都会の女』です。
無声映画なのに、ではなく無声映画だから可能な映像美と、生の弁士・楽士によるライブの魅力を御覧下さい。
協力:Gucchi's Free School
『都会の女』弁士伴奏付DVD発売中。
https://gucchis-free-school.com/event/classicvol2/
- 出演
- バッファロー吾郎 竹若
- 活動写真弁士:片岡一郎 演奏:上屋安由美
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
国定忠次
新国劇の創始者・澤田正二郎が牧野省三に招かれ、座付作者であった行友李風の『國定忠治』を演じた。その写実的な演技は、歌舞伎から映画劇への変革の時代に、剣劇映画としてのリアリズムをもたらした。
以降、阪東妻三郎などに影響を与え、剣戟時代劇、チャンバラ映画の全盛期を迎える契機となった記念碑的な作品である。
新国劇『國定忠治』は、「赤城山」「山形屋」「尼寺」「御用」の4部に分かれ、舞台と同じ通し狂言として、わずか3日間で撮影された。
今回の上映では、現存最長版として、ご覧いただく。家庭用に16ミリフィルムで再編集されたときに『国定忠次』と題されたと思われる。
- 監督
- 牧野省三
- 出演
- 澤田正二郎 原清二 中井哲 中村若之助 鬼頭善一郎 野村清一郎 上田吉二郎
- 活動写真弁士: 坂本頼光 ピアノ演奏: 天宮遥
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
血煙荒神山
澤田正二郎と共に新国劇を立ち上げた倉橋仙太郎が病気で退団し、大阪で旗揚げしたのが第二新国劇。その養成所出身の大河内傅次郎(当時は正親町勇、室町次郎と名乗る)が、清水次郎長と吉良の仁吉の二役で主演する。
監督は辻吉郎。日活京都では、伊藤大輔と共に剣戟映画で競った。左翼的な傾向の映画を志向し、剣戟アクションを得意とした。
物語は、伊勢参拝の帰路、清水一家が酒盛をしているところに、血みどろになった滑川の八五郎が転げ込む。卑怯な音五郎と代官梶原佐平太に因縁をつけられてやられたと知った弟の度右衛門は、大政小政等と一緒に音五郎一家に殴り込み、仇を討つ。しかし、代官にまで手向かったことを恐れて吉良の仁吉を訪ね、次郎長への詫びを依頼する。そこへ神戸の長吉がやってきて、親譲りの縄張り「荒神山」を兄弟分の安濃徳に奪われたと泣きを入れる。仁吉の女房お菊は、安濃徳の妹であった。
- 監督
- 辻吉郎
- 出演
- 大河内傅次郎 寺島貢 久米譲 高木永二 尾上桃華 梅村蓉子
- 活動写真弁士: 坂本頼光 ピアノ演奏: 天宮遥
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
ブッシュ家のポンコツ自動車
原題は、「Family Life」といい、パテ・ベビー(9.5mm)での販売段階で、「Une Pertie D'auto」というフランス題名に変更されている。
隣のブッシュ家の悪戯好きなやんちゃな坊やは、何でも触りたがる。ある日、父親が離れている隙にブレーキを外してしまい、車は後方へ急発進。幸い衝突は避けられたものの後部が大打撃。大柄の夫人とのバランスが合わず、車はバッタのように跳ねながら町を走り続け、ハリウッドの高台でも、あわや大惨事になるところ。
喜劇映画の常道で、ハラハラドキドキが満載、崖から落ちようが死ぬことはない。何度見ても、ブッシュ夫人のスカイダイビング場面には笑える。
- 監督
- ボブ・カー
- 出演
- マーク・ジョーンズ サンシャイン・ハート トミー・ヒックス オットー・フライズ ルース・ハイアット
- 活動写真弁士:大森くみこ ピアノ演奏: 天宮遥 整音: 竹本洋二 英語翻訳: ジョアン・ベルナルディ
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
結婚しましょう
オリジナルは、1921年製作の「High and Dry」というタイトルだったが、パテ・ベビー販売時に「予期せぬチャンピオン(An Accidental Champion)」と変更されたようだ。さらにその後半部ということで、今回のタイトル「GAI! GAI! MARIONS-NOUS」(結婚しましょう)と改題されている。
物語は、令嬢に結婚を申し込もうとやってきたジミーだが、もう一人のライバルがいて恋の鞘当てとなる。一方、ジミーに恋をしている家政婦は令嬢をさらって令嬢に成りすます。さて、婚礼の日…。
今回の映像は短い端尺フィルムだが、結構笑わせてくれる。主演のジミー・アダムスは忘れられた喜劇役者で、大変珍しい作品と推察する。
- 監督
- ジャック・ホワイト
- 出演
- ジミー・アダムス シド・スミス
- 活動写真: 大森くみこ ピアノ演奏: 天宮遥 翻訳: 吉川恵子
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
クララ・ボウの気ままなレディ
貧しい家庭で育ったクララ・ボウ(1905–1965)は、10代の時にアメリカの美人コンテストで入賞し、映画界に入る。1927年、英国の女流作家エリナー・グリーンの小説『It』を映画化したコメディ作品「あれ(It)」で、健康的なお色気を発散するデパートガールを演じて、大ヒット。20年代の女性のイメージである"IT Girl"と呼ばれるようになる。エリナー・グリーンは自らハリウッドに出かけて『It』に相応しい女性を探し、クララ・ボウを選び、彼女にエレガントな行儀作法を教え込んだと言われているが、その先駆けとなったこの作品のキャラクターは、まさに"IT Girl"である。
この物語では、裕福な家庭の娘ブルーデンス・セヴェリンを演じる。気ままで、無謀な彼女の行動は、父親にとって頭痛の種。彼女を守るために刑事が雇われたが役に立たない。次にドナルド・キースが雇われ、クララの見張り役を任される。が、…。
- 監督
- ダラス・D・フィッツジェラルド
- 出演
- クララ・ボウ カメリータ・ゲラティ ドナルド・キース リー・モーガン フランシス・マクドナルド
- 活動写真弁士: 大森くみこ ピアノ演奏: 天宮遥 翻訳: 吉川恵子
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
春香伝
35mm幻灯フィルムというメディアが、新たな観客の獲得を目指していた1950年代に、人形劇団プークが光影スライドと組んで「世界名作物語」シリーズ6本の製作を企画した。その1番が「朝鮮篇 春香伝」で、隣国のこの民話を尊重していたことは明らかだ。実際に製作されたのは、2番日本「野ばら」と4番イタリー「ピノチオ」にとどまる。「春香伝」の身分差をはじめ数々の苦難を乗り越える若き男女の恋物語は、洋の東西を問わず人の心に強く訴える。
スライド41コマはプーク代表の川尻泰司による描画で、国内にフィルム数本の存在が確認されているが、それぞれ彩色なども違う。人形劇の図書館が所蔵する状態のよいフィルムをデジタル化し、天宮遙のピアノ伴奏のもと、活動弁士大森くみこが説明し、幻灯会本来の形態をおもちゃ映画ミュージアムで再現し、配信する。
【お詫び】
本編冒頭解説部分に誤字がございました。
正しくは、「厳冬バージョンでお送りします」→「幻燈バージョンでお送りします」です。
申し訳ございません。
美術: 川尻泰司
デジタル化: 岩田託子
英語翻訳: キム スヒョン
撮影: 黒瀬映像演出事務所
動画製作: おもちゃ映画ミュージアム
- 活動写真弁士: 大森くみこ ピアノ演奏: 天宮遥
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
おもちゃ映画de玉手箱 エキセントリック編
おもちゃ映画ミュージアム所蔵のアニメーション映像から、「おもちゃ映画de玉手箱」シリーズ「エキセントリック編」をお送りする。
『砂煙高田馬場』『正ちゃんの動物地獄』『愉快な連中』『お伽のお爺さん』『火星飛行』の5作品をセレクト。
漫画映像が、軽妙な話芸とピアノ演奏のコラボで、シュールに、そしてファンタスチックに展開する。
- 活動写真弁士: 大森くみこ ピアノ演奏: 天宮遥
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
おもちゃ映画de玉手箱 昔話編
おもちゃ映画ミュージアム所蔵のアニメーション映像から、「おもちゃ映画de玉手箱」シリーズ「昔話編」をお送りする。
『浦島太郎』『一寸法師』『漫画こぶとり』『海の桃太郎』『桃太郎鬼ヶ島退治』の5作品をセレクト。
昔話の漫画映画が、軽妙な話芸とピアノ演奏のコラボで、新しく甦る。
- 活動写真弁士: 大森くみこ ピアノ演奏: 天宮遥
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
ポールの空中工夫
ポール・パロットは、アメリカのコメディ俳優チャーリー・チェイスの実弟で、よく間違えられることがあった。後に、ポールはジェームス・パロット名で監督をしている。日本では極楽コンビの名前で知られているローレル&ハーディの『ミュージック・ボックス』など多くの名作を撮っている。
1920年代は摩天楼の建築ラッシュで、ハロルド・ロイドの『要心無用』同様、この『ポールの空中工夫』も、高層ビルの上で危険なギャグ・コントを見せて、ハラハラさせる。
- 監督
- ラルフ・セダー
- 出演
- ポール・パロット キャサリーン・グラント エディ・ベイカー
- ピアノ演奏: 天宮遥 翻訳: 吉川恵子
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
ロイドの神出鬼没
ハロルド・ロイドは、チャールズ・チャップリン、バスター・キートンと並ぶ三大喜劇王。多くの作品でカンカン帽とセルロイドの丸ぶち眼鏡(ロイド眼鏡)で出演し、お馴染み。
物語は、アマチュア劇の公演にハロルドが到着していないことで、彼女のミルドレッドが激怒。電話で催促され、ハロルドは劇場に急ぐが、ガレージから自慢の自動車を乗り出す時から困難に直面。後進して隣の庭を壊し、エンジンのトラブル、警官に追いかけられ、さんざんな目に遭って漸く劇場に着くが、すでに劇は終わっていた。
アンコールの間に、急いで仮面の剣士役の衣装に着替えて、舞台に立つと…。
監督のハル・ローチが作った映画は、家庭用に再編集されたパテ・ベビー版から多く発見され、ロイドの映画も多い。この作品もそのひとつ。
- 監督
- ハル・ローチ
- 出演
- ハロルド・ロイド ミルドレッド・デービス フレッド・マクファーソン ロイ・ブルックス
- ピアノ演奏: 天宮遥 翻訳:吉川恵子
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
ロイドの其の日暮らし
三大喜劇王のひとり、ハロルド・ロイドのサイレントコメディ。7年後に撮られた『ロイドの福の神』(1926年)と同じシチュエーションで、その原型ともいえる。
物語は、無一文なハロルドと、同じく餓えた少女が登場し、そこに子犬が札束を拾ってくる。やっと美味しいパンを沢山食べられると思った矢先、それが偽札と分かり、警官に訴えられるところをミルドレッドに救われる。ハロルドはミルドレッドに一目惚れする。
一方、彼女の遺産相続金を狙う悪徳弁護士たちは、街のならず者たちを使ってミルドレッドを誘拐する。その策略に巻き込まれたハロルドが、誘拐されたミルドレッドを如何に救出するか?
天宮遥さんのピアノ演奏でお送りする。
- 監督
- ハル・ローチ
- 出演
- ハロルド・ロイド ミルドレッド・デービス スナッブ・ポラード ペギー・カートライト
- ピアノ演奏: 天宮遥 翻訳: 吉川恵子
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
オセロ
シェークスピアの四大悲劇のひとつ『オセロ』は、人種差別が根底にあり、「色眼鏡で見れば、そのように見えてくる」という先入観や偏見によって、如何に妬(ねた)みや嫉(そね)みに陥りやすいかという人間の弱さと愚かさを描く。
物語は、若くて美しい妻デスデモーナを愛するムーア人のオセロ将軍は、副官のイアーゴに妬まれ、次第に彼の策謀に陥って妻の浮気を疑うようになる。
今回上映する作品は、9.5ミリという特殊な規格のフィルムに再編集された映像で、現存している中で最も古い『オセロ』映画と推察される。デジタル化して初公開する。
- 監督
- ウゴ・フェレーナ、ジェロラモ・ロ・サビア
- 出演
- フェルッチオ・ガラバゴリア ビットリア・レパント セザール・ドンディーネ アルベルト・ネポティ アンジェロ・ぺザグリア
- ピアノ演奏: 柳下美恵 翻訳: 吉川恵子
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
漕艇王
今年、没後50年の内田吐夢監督が戦前に作ったスポーツ映画。内田監督は戦後「宮本武蔵」「飢餓海峡」など骨太な作品を撮ったが、戦前の無声映画では軽喜劇を演出していた。
物語の舞台は早慶レガッタ。今も同競技が開催されている隅田川堤で撮影された。名ストローク望月役を青春スターであった広瀬恒美が演じた。敢えて昨年負けたA大学に入学した望月は、学長の姪美津子(夏川静江)の信頼を得るが、相手方のスパイは、二人の関係を利用し、スキャンダルとなる。望月が出場できない中で、大会が迫る…。応援風景や当時の学生スポーツの雰囲気が伝わる。
- 監督
- 内田吐夢
- 出演
- 広瀬恒美 夏川静江 神戸光 南部章三 三桝豊 伊藤隆世 菅井一郎
- ピアノ演奏: 柳下美恵
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
キートンの探偵学入門
この映画は“笑わぬ喜劇王”バスター・キートンの代表作で、古典映画を初めてご覧になる方には特にオススメ!
とにかく自由奔放な創造力に、卓抜したギャグ、驚愕のアクロバット、そして純愛ドラマを巧緻に紡いだ映画史の文化遺産です。
監督・主演のキートンは、驚異的な身体能力で有名なコメディアンですが、実は撮影技術や現像処理、カメラのメカニズムにも精通していたことはあまり知られておりません。
本作は、そのような専門知識をキートン流にフル活用した、現代のCGクリエイターでさえ頭を捻る“悪夢”が見どころの逸品です。
パリで研鑽を積んだ才媛・神﨑えりのピアノ伴奏と、喜劇映画研究会代表の新野敏也による撮影法の解説付きでお楽しみ下さい。
- 監督
- バスター・キートン、ロスコー・アーバックル
- 出演
- バスター・キートン キャサリン・マクガイア
- 伴奏: 神﨑えり 解説: 新野敏也 翻訳: 石野たき子
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
当世新世帯
1926(大正15)年、阪東妻三郎人気にあやかり、阪妻プロの経営者・立花良介が世界配給も可能と壮大な計画を発表し、同プロとアメリカのユニヴァーサル映画との間で契約が交わされ、合弁会社が誕生した。だが、阪妻は松竹キネマと専属契約があり、彼主演の映画は輸出することができなかった。スター不在の現代劇では興行力もなく、ユニヴァーサルの思惑は外れ、契約解除となり、35本の作品を残し、わずか半年で阪妻映画世界配給の夢は潰えた。
堀川浪之助、泉春子出演の喜劇『当世新世帯』はこの合名会社で作られた作品のうち唯一残る作品で貴重であり、今回が映画祭初上映となる。
- 監督
- 小沢得二
- 出演
- 堀川浪之助 泉春子
- ピアノ演奏: 柳下美恵
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
猛進ラリー
コメディアンのラリー・シモンが主演し、これまでロストフィルムだと思われていた作品の断片が、今年2月東京で発見され、世界発信された。ニュースに接したことで、同じ16ミリフィルムがおもちゃ映画ミュージアムにも所蔵していることがわかり、今回、映画祭初上映する。
1926年製作の原題『Stop, Look and Listen』は、1927年日本で公開時に『弗箱シーモン』と題されたが、当館に寄贈されたフィルムの蓋には『猛進ラリー』となっていたので、そのタイトルで上映する。
1920年頃ラリーは絶頂期を迎えるが、本作も含め短編1本に湯水のように製作費を使い、撮影日数もかさんで完成が大幅に遅れるなどの契約違反が続き、ついに、ヴァイタグラフ社から訴えられる。財政にまつわる困難は常にラリーにつきまとった。
物語は、ラリーが勤務する銀行に強盗が入り、挙げ句に犯人と間違えられ、市民からも追いかけられる始末。逃げる強盗、追うラリー、その後を追う警察、市民…。車、バイク、列車でのアクションが続き、鉄道橋が破壊され、危機一髪の波乱万丈の連続活劇。
強盗役に極楽コンビ「ローレル&ハーディ」のオリバー・ハーディが出ているのが話題になっている。
- 監督
- ラリー・シモン
- 出演
- ラリー・シモン ドロシー・ダウン マリー・カー オリバー・ハーディ カーティス〝スノーボール"マクヘンリー
- ピアノ演奏: 柳下美恵
- 10/15(木)10:00~19(月)12:00
京都ニュース
「京都ニュース」は、1956(昭和31)年から1994(平成6)年まで、京都市広報局が製作し、市中の映画館で上映されていたもので、市民生活、都市開発、それに伴う景観の変化、祭事や福祉、国際交流や文化活動などのトピックを集めた映像たちだ。
製作されて60年以上が経過し、京都市政の歴史というだけでなく、今では貴重な映像文化財といえる。
今年のオンライン開催では、京都国際映画祭のルーツともいえる「京都市民映画祭」と日本三大祭りの一つ「祇園祭」が収められたニュース映像をまとめてご覧いただく。
協力:京都市、京都市歴史資料館、おもちゃ映画ミュージアム(一般社団法人京都芸術文化研究所)